「同じミスを何度も繰り返す」
「成長速度が他に比べて遅い気がする」
そんな悩みを解消するには、振り返りを取り入れることがおすすめです。
振り返りとは「自分の経験をレベルアップするための経験値として咀嚼する行為」です。
リフレクションとも呼ばれているテクニックで、ビジネスマンの必須スキルだといえます。
この記事では、自己成長を加速させる振り返り方法をお伝えしていくので、ぜひ取り入れてみてください。
自己成長を加速させる振り返り方法
ここでは、振り返りの手順についてお伝えしていきます。
方法①:1人で振り返る
1人で振り返るときの流れは次の通りです。
- 振り返る目的を決める
- 振り返る対象を決める
- 記録媒体を用意する
- フレームワークを使って振り返る
- 気づきと実行することを明確にする
- 次回の振り返りをする日程を決める
1人で振り返るときは、「何を得るために何について振り返るのか」という目的をあらかじめ設定しておきましょう。
振り返りの目的を明確にすることで、自分の目標にとって重要な経験に焦点を当てられるためです。
また、人間の頭はコンピューターのように多くのことを記憶したり考えたりすることが苦手です。
紙に書いたり、音声入力をしたりするなど、自分が言語化しやすい方法に適した記録媒体を活用してみてください。
方法②:複数人で振り返る
複数人で振り返るときの流れは次の通りです。
- ルールとテーマを共有する
- 語り役と聞き役に分かれる
- フレームワークに則った聞き役の質問に語り役が答える
- 語り役が気づきと実行することを明確にする
- 次回の振り返りをする日程を決める
複数人で振り返る場合は、次の2つのいずれかの形式になります。
- 1人が語り役、その他の人たちが聞き役に分かれる
- 1人が聞き役、その他の人たちが語り役に分かれる
複数人で振り返るときの主体は語り役です。
語り役は決められた課題におけるできごとや思考を言語化し、その経験が次にどう活かせるのかを模索していきます。
語り役が複数人のときは、紙への記入やディスカッションなど、ブレインストーミングのような形式になるでしょう。
聞き役の役割は、質問やフィードバックを使って語り役の言語化や学習を促す支援です。
進行の流れや質問をあらかじめ作成しておくことで、よりスムーズな振り返りを実現できます。
振り返りのフレームワーク6選
振り返りに効果的なフレームワークが開発されています。
ここでは、おすすめしたいフレームワークを5つ紹介していきます。
フレームワーク①:YWT
YWTとは、次の3つの頭文字を取った振り返り用のフレームワークです。
- Y:やったこと
- W:わかったこと
- T:次にやること
「ワイダブリューティー」と読み、日本能率協会コンサルティング(JMAC)が開発しました。
YWTは特に個人の経験を振り返るときに有用であり、手軽におこなえる点がメリットです。
しかし、ざっくりとしたフレームワークであるため、思考の幅が狭まり短絡的な答えになりやすいかもしれません。
思考の幅を広げるためにも、YWTを使う際はそれぞれの項目を10個以上挙げることをおすすめします。
例.接客の振り返り
Y:「フレンドリー」「堅実」の2つの態度でそれぞれ接客をしてみた
W:フレンドリーな態度で接客したほうがお客様の笑顔は多かった
T:フレンドリーと無礼は紙一重なのでこの境界線を探っていきたい
フレームワーク②:PDCA
PDCAとは、次の4つの頭文字を取ったマネジメント用のフレームワークです。
- P:計画
- D:実行
- C:検証
- A:改善
「ピーディーシーエー」と読み、1950年代に品質管理の父といわれるW・エドワーズ・デミングが開発しました。
PDCAは業務におけるプロセスの振り返りに有効であり、失敗も成功も等しく評価することに役立ちます。
「個人の思考や行動」よりも「採用した計画」に視点が向きやすいので、客観的な分析をしやすいことがメリットです。
ただし、機械的で淡白な振り返りになりやすいです。
PDCAを使うときは、「その人がなぜそのような行動を取ったのか」という心理的なプロセスにも注意を向けることをおすすめします。
例.営業の振り返り
P:状況質問、問題質問、示唆質問、解決質問の順で営業した
D:今日の15時から計画を実行した
C示唆質問まではよかったが、解決質問では答えを誘導してしまい断られた
A:抵抗感がもう少し和らぐ方法を模索してみよう
フレームワーク③:KPTA
KPTAとは、次の4つの頭文字を取った振り返り用のフレームワークです。
- K:続けること・よかったこと
- P:不満・不安なこと
- T:試したいこと
- A:実行すること
「ケーピーティーエー」と読み、ソフトウェアプロジェクト管理の専門家として知られているアリスター・コーバーンが紹介している「Keep、Problem、Try」に「Action」が加えられています。
KPTAは1つの課題における振り返りに有効であり、課題解決のための行動を最適化することに役立つでしょう。
KPTAのコツは、「A:実行すること」で行動の細分化と締切日の設定もすることです。
具体的に何を、いつまでに実行すべきかを明確にすることで、行動をより強く促せます。
例.パートナーとの関係性
K:パートナーにやってほしいことを直接言えてよかった
P:「どちらが悪いのか」を決める不毛な争いが起きてしまった
T:「なんの目的のために何を話し合いたいのか」を最初に説明することを試してみよう
A:来週の日曜日にもう一度話し合いの場を設けてみる
フレームワーク④:経験学習モデル
経験学習モデルとは、次の順に自身が経験した情報をもとに学習を促すフレームワークです。
- 具体的経験:実際に経験したことを思い返す
- 内省的観察:俯瞰して経験したことを客観的に分析する
- 抽象的概念化:経験した内容を抽象化してパターン化する
- 能動的実践:抽象的概念化によって気づいた教訓や方法論を活用する
経験学習モデルは、組織行動学者であるデービッド・アレン・コルブによって提唱されました。
経験学習モデルは個人の経験を振り返ることに有効であり、行動や思考のパターン化をおこない、よりよい行動を模索することに役立ちます。
夫婦関係や旅行などの日常的なできごとから学習するときにも活用でき、「自分を知る」という目的ではもっとも使い勝手の良いフレームワークの1つだと言えるでしょう。
具体例.遅刻した経験の振り返り
・具体的経験:「休日は朝6時から朝活を始めよう」と決めたのに夜更かしをして寝坊してしまった
・内省的観察:学校や会社に遅刻したことはないが、休日はいつも遅くに起きる
・抽象的概念化:他人の目がないと私は衝動に忠実になるらしい
・能動的実践:朝活をすることをパートナーに宣言し、報告する場を設けてみよう
フレームワーク⑤:認知の4点セット
認知の4点セットとは、次の順に自分や他者の思考を振り返るためのフレームワークです。
- 意見:伝えたかったメッセージを明確にする
- 経験:その意見を支持する背景を明確にする
- 感情:その経験に紐づく感情を明確にする
- 価値観:意見、経験、感情から分かる大切にしたいことを明確にする
認知の4点セットは、書籍「リフレクション(REFLECTION) 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」で提言されました。
個人的な経験の振り返りに有効であり、深い内省が必要ないため、内省が苦手な人でも活用しやすいことが特徴です。
例.夫と喧嘩したことの振り返り
・意見:夫に靴下を片付けてほしい
・経験:落ちている靴下を見るたびに蔑ろにされている気分になる
・感情:悲しい、不安
・価値観:夫と対等な関係であり、そのうえで必要とされたい
フレームワーク⑥:G-ABCDEFモデル
G-ABCDEFモデルとは、次の順に自身の経験を客観的に振り返るためのフレームワークです。
- 目標:目標は何か
- できごと:どんな経験をしたか
- 信念:そこにはどんな思い込みがあったか
- 感情や行動:どのような感情や行動をしたか
- 信念の議論:その思い込みは妥当か
- 新しいアプローチ:新しくどんな信念と行動をするか
- 実行内容:具体的には何をするか
G-ABCDEFモデルは認知行動コーチングにおけるフレームワークであり、内面を振り返るのに役立ちます。
意識しても非効果的な行動をするという課題は、行動と信念が一致していないことが原因です。
そういう状態では意志の力だけでは行動を改善することが難しいので、G-ABCDEFモデルによって感情や思い込みを振り返ってみましょう。
例.面接の振り返り
・目標:面接でうまく話す
・できごと:就職面接
・信念:この面接はひどいものになる、上手に振舞わなければならない
・感情や行動:強い不安、貧乏ゆすり、発汗
・信念の議論:本当に不安?なぜ上手に振舞わなければならない?
・新しいアプローチ:不安を感じるのではなく気遣いする
・実行内容:自分ではなく相手の思考を観察してみる
目標達成における振り返りの対象
ここでは目標達成で重要な振り返り対象についてお伝えしていきます。
何を振り返るか悩んだら、ここで紹介する振り返りの対象を参考にしてみてください。
対象①:出来事と行動に焦点を当てる
出来事と行動に焦点を当てるとは、主に次の3つを分析することです。
- 出来事
- 実施した行動
- 実施した行動理由
出来事を行動レベルで振り返ることであり、たとえば次のようなケースが該当します。
- 怒った経験を振り返る:私が怒ったのは、恥ずかしい親と思われたくないからだ
- 営業の成功を振り返る:営業が成功したのは、お客様に貢献したい気持ちが伝わったからだ
- 継続の成功を振り返る:運動を継続できているのは、すぐに痩せる必要性を感じられているからだ
出来事と行動の因果関係を明らかにすることで、ネガティブな結果を改善し、ポジティブな結果を安定させられます。
ただし、新しい行動に変えるときは、その行動に抵抗感を抱くことがあります。
その場合は、今の行動と新しい行動に潜んでいる自分の信念を見つけ出し、精神的な変容を促すことが必要です。
準備中:精神的な成長を遂げる5ステップ
対象②:目標と計画に焦点を当てる
目標と計画に焦点を当てるとは、次の3つを分析することです。
- 目指している地点
- 現在の地点
- 目指している地点と現在の地点との距離
目標を計画レベルで振り返ることであり、たとえば次のようなケースが該当します。
- 減量目標を振り返る:3ヵ月で3kg減量できた。あと2ヵ月で5kg痩せるのは困難だ
- 営業目標を振り返る:営業成績が3ヵ月で30%upした。残り3ヵ月で20%上げられるだろう
- 売上目標を振り返る:起業して半年経ったが売上は0。あと半年で年商1千万円は難しいだろう
目標と計画の関係性を把握することで、目標や計画の修正をおこなえるようになります。
最初に立てた目標と計画は不完全であることが多いので、得た経験を活用して自分に適するように修正してみてください。
準備中:計画の立て方
対象③:生き方と現状に焦点を当てる
生き方と現状に焦点を当てるとは、次の3つを分析することです。
- 理想の人生
- 延長線上の人生
- 進んでいる方向と速度
理想の人生に向かっているのかを確かめることであり、たとえば次のようなケースが該当します。
- 仕事人としての人生を振り返る:夢を追う人の役に立ちたいけど、今は何もしていない
- 親としての人生を振り返る:幸せな家庭で子育てしたいけど、いつも喧嘩ばかりしてしまっている
- 家族としての人生を振り返る:家族に安心感を与えられる存在になりたいけど、このままでは難しそう
人生レベルで振り返ることで、自分が本当に目指したい方向に修正できるようになります。
他者や社会からの義務や責任によってすぐに理想の人生のレールから外れてしまうため、定期的にこの振り返りをしてみてください。
準備中:理想の人生
効果的に振り返るための5つのポイント
ここでは、振り返るときに意識したいポイントについてお伝えしていきます。
ポイント①:定期的に振り返る
次の3つの理由により、振り返りは1度の質や量よりも頻度の方が重要です。
- 改善策を実施する機会を失うから
- 人は多くのことを覚えていられないから
- 記憶がだんだんと改ざんされてしまうから
振り返りは可能な限り短スパンでおこなったほうが、より成長のための経験値を獲得できます。
具体的には、次のような間隔を基準にすることをおすすめします。
- 出来事の振り返り:1回/日~1回/週
- 目標計画の振り返り:1回/週~1回/月
- 人生の振り返り:1回/半年~1回/年
ただし、不安になるたびに振り返りをすると行動が止まってしまうことがあります。
次にいつ振り返るのかをあらかじめ設定して、そのあいだは決めた方針を信じて行動してみてください。
準備中:不安や恐怖をエネルギーへと変える方法
ポイント②:重要な課題に目を向ける
振り返るときは、些細な課題に注意を向けすぎてはなりません。
記憶できることは限られており、振り返りで得られる内容に優先順位を付ける必要があるためです。
重要な課題と向き合うために、次の3つの要件を満たしているかを検討してみてください。
- 次に活かせること
- 無視すると問題が生じること
- 自分がコントロールできること
緊急度と重要度の高い課題を見つけることが大切です。
すべての悩みに焦点を当てる必要はなく、今だからこそ向き合うべき課題を見つけましょう。
例.起業して1千万円を稼ぐ過程の振り返り
・緊急のみ:SNSを見るとネガティブになる
・重要のみ:最近太り気味で辛い
・重要で緊急:やる気がでない、親に理解してもらえない
準備中:他責思考の直し方
ポイント③:現実と解釈を区別する
現実と解釈の区別では、実際に起きたこととそれに対する思考や感情を別々に分けます。
現実と解釈を区別することで、感情に流されずに振り返られて、検証すべきことが見つかりやすくなるためです。
- 現実:Aさんに「実績がないのに偉そうだ」と言われた
- 思考:きっと他の人も同じことを思っているのだろう
- 感情:悲しくなった、もう発信したくない
- 検証:実績がない人は発信してはだめ?本当に皆がそう思っている?
現実と解釈が混同すると、直感的な自分の思い込みによって誤った結論を導き出すことにつながります。
振り返りでは自分の解釈を疑うことが重要なため、多面的にできごとを観察できるように現実と解釈の区別を意識してみてください。
ポイント④:自分のパターンを見つける
自分のパターンを見つけるとは、自分が選びがちな行動や思考を分析するということです。
偶発的な行動の改善よりも、自分のパターンを改善したほうが、より大きな恩恵が得られます。
自分のパターンを改善することは、同様の問題をも克服することにつながるためです。
例.夫婦喧嘩した経験の振り返り
・偶発的な行動:ムカついたから家出した
・パターン化された行動:嫌なことが起きたら相手に罰を与えようとする
自分のパターンを見つけるためには、過去に同じことがなかったのかを探してみてください。
そのパターンが有効な場面とそうでない場面とを区別することは、パターンの改善に役立ちます。
準備中:失敗の乗り越え方
ポイント⑤:モチベーションを高める
振り返りの最後には、モチベーションが高い状態で終えるための工夫をしてください。
振り返りは自己否定ではなく、自己成長のためにおこなうためです。
「自分はダメなんだ」と落ち込んでしまうと、行動が止まり、振り返りの習慣も途切れます。
振り返りでモチベーションを高めるためには、次のような工夫がおすすめです。
- 上手くいったことから振り返る
- 失敗の先に成功があると信じる
- 改善した先の未来を想像する
準備中:モチベーションの高め方
効果的に複数人で振り返るための3つの注意点
複数人で振り返るときは聞き役の進行方法によって、振り返りの効果が大きく変わります。
「無駄な時間だった」と感じさせないためにも、聞き役の人はここでお伝えするポイントを押さえておきましょう。
注意点①:好奇心
聞き役は問題ではなく、語り手への好奇心を持ちましょう。
問題に焦点を当ててしまうとアドバイスをしたくなってしまい、振り返りではなく指導の時間になりやすいためです。
具体的には以下のことを意識すると、相手への興味が持てるようになります。
- 語り役の強みはなんなのだろうか
- 語り役はどこを見ているのだろうか
- 語り役はなにに執着しているのだろうか
- 語り役は何を得ようとしているのだろうか
- 語り役にはどのようなパターンがあるのだろうか
- 語り役はなにを恐れて防衛的になっているのだろうか
- 語り役の現状を引き起こした判断基準はなんだろうか
相手が明らかに失敗しそうな選択をしたときでも、「それは違う!」と判断しないようにしてください。
期待している結果や判断基準などの相手の考えに好奇心を持ち、相手の思考を検証することに専念しましょう。
それでもどうしても本当に危険な選択をしてしまう場合に限り、最終手段としてアドバイスをすることをおすすめします。
注意点②:目的的対話
聞き役は目的を持って司会進行しましょう。
話し役は振り返ることに必死で、何について話しているのかを見失いやすいためです。
話し役が関係のない話をし始めたら、それを遮ってもとの目的とのつながりを聞いてみてください。
ボーリングのサイドにある溝にあるバンパーの役割を聞き役がこなせるようになれば、より有意義な振り返りになります。
注意点③:心理的安全性
心理的安全性とは、「この人になら何を言っても受け止めてくれる」という感覚のことです。
心理的安全性が高いほど防衛的にならず、自分の本音を語れるようになります。
振り返りでは自分の思考や感情を歪曲せずに語ることが重要であるため、複数人で振り返りをするときは心理的安全性を高めることに注意を払ってください。
具体的には、以下の要素に対するルールを設けることをおすすめします。
- 攻撃:批判の危険性
- 評価:人事評価の有無
- 横やり:語り役と聞き役の混在
- 守秘義務:他者に内容を老成される危険性
- 押しつけ:相手を配慮していない一方的なアドバイス
答えの質を上げるためのコツ5選
ここでは、振り返ったときの思考のコツについてお伝えしていきます。
視野を広げたり思考を深めたりすることに有効なので、お試しください。
コツ①:逆算する
逆算するとは、結果から巻き戻して考えるということです。
「何をすれば成功するのだろうか」ではなく「成功の条件は何だろうか」という考え方です。
成功するための過程を想像できないときは、まずは成功の状態を明確にしてみてください。
その成功の状態になるための条件を見つけることで、視野が広がり道筋を立てられます。
例.夫との関係性を改善したい
・関係性を改善した私は、自分のニーズを夫に無理強いしていないだろう
・そのためには、自分でニーズを満たす対策をしているだろう
・そのためには、自分の時間を確保する必要があるだろう
・そのためには、仕事を効率化する必要があるだろう
コツ②:極端に考える
極端に考えるとは、最高のパターンと最悪のパターンを検討することです。
極端に考えることで、本当に望んでいることや恐れていることが目立つため見つけやすくなります。
何に躓いているのかが分からないときは、一旦極端に考えてみて課題を明らかにしてみてください。
例.お金を稼ぎたいけどやる気が出ない
・稼いだ最高の未来は、周りと深いつながりができていること
・稼いだ最悪の未来は、他者に都合のいい存在として扱われていること
・やる気を出すためには、自分ならではの専門性と役割を持つための目標を設定すること
コツ③:似た事例から考える
似た事例から考えるとは、自分が持つ問題に類似した異なる領域で生じた問題を参考にすることです。
似た事例が解決されているのであれば、0から考えるよりもその原理を模倣したほうが短時間で効果的な解決策を見出せます。
どう解決すればいいのかという方法論で躓いたならば、自分の問題と似た事例を探してみてください。
例.コーチング起業に躓く
・似た事例:ブロガー初心者はまず100記事書いて技術を高めることを優先する
・解決策:まずは技術と実績を得るために無料or低単価で500時間の実践をおこなう
コツ④:なぜ?を繰り返す
「なぜ?」を繰り返すとは、問題に対して「why」の質問を繰り返し自問自答することです。
「なぜ?」を繰り返すことで、枝葉ではなく根っこにある原因を見つけられます。
何を解決すべきかで悩んだら、根底にある原因を見つけるために思考を深めてみてください。
例.SNS集客をしても売上が上がらない
・なぜ①:商品に魅力を感じてもらえない
・なぜ②:フォローされる動機が私の専門性とは関係ないから
・なぜ③:バズりやすさを優先して投稿しているから
・なぜ④:フォロワーが多ければ商品が売れると思っていたから
・なぜ⑤:売れている人はみんなフォロワーが多いから
・検証内容:フォロワー数と売れる量の関係性
コツ⑤:だからなに?を繰り返す
「だからなに?」を繰り返すとは、答えに対して「So what?」の質問を繰り返し自問自答することです。
「だからなに?」を繰り返すことで、本当に重要だと考えるアイデアの核心を見つけられます。
相手に重要なメッセージを伝えたいときは、軸となるものを見つけるために思考を深めてみてください。
例.明日は雨が降りそうだ
・だからなに①:雨が降ると濡れてしまう
・だからなに②:雨に濡れない対策をすべき
・だからなに③:傘を持って行ったほうがいいだろう
・だからなに④:明日傘を忘れないように今のうちに準備しよう
振り返りで得られる6つのメリット
ここでは、振り返りで得られるメリットについてお伝えしていきます。
メリット①:成長が促される
振り返りのもっとも代表的なメリットは、成長が促されることです。
過去の経験を咀嚼することで新しい気づきが生まれ、その気づきをもとに新しい行動パターンを形成することで人は成長していきます。
振り返るときは具体的経験だけを見るのではなく、その経験を抽象化してパターン化してみてください。
準備中:自己成長とは
メリット②:自己効力感が高まる
自己効力感とは、「自分ならできるだろう」と自分の能力を信じられる感覚のことです。
自己効力感が低いと自信のなさから現状維持を望むようになり、損失を回避することばかりに時間を費やしてしまいます。
自分の理想を実現したり、目標達成をしたりするためには、自己効力感をある程度高める必要があります。
自己効力感を高めるためには、振り返りによって成功体験を味わうことが効果的です。
「できない」ではなく「できたこともある」と認識することで、無力感を取り払えます。
失敗のなかにも成功体験は潜んでいるので、意図的に美点や成果に注意を向けてみてください。
準備中:自信のつけかた
メリット③:目標達成確率が高まる
振り返りをすることで、目標達成確率が高まります。
振り返りによって目標の進捗を確認することで、より適切な計画へと修正され、効果的な行動に取り組めるようになるためです。
実行しながら目標や計画を修正することが成功の近道です。
実際に体感してみて見つかる課題もあるので、目標達成をしたいときは定期的な振り返りを習慣づけてみてください。
振り返っても実行ができないという場合は、コーチングに実行の支援をしてもらうことをおすすめします。
準備中:目標達成にコーチングが有効な5つの理由
メリット④:価値観と向き合える
価値観とは、自分が大切にしたいと感じる信念のことです。
価値観を満たす行動をおこなうほど、人生に充実感が得られます。
次のような自分が反応するポイントを振り返ることで、自分の持つ価値観が明確になります。
- 嬉しいと感じる瞬間と原因
- 怒りや悲しさを生み出す瞬間と原因
価値観は理想の未来の土台であり、価値観が満たされなくなったときに人生への違和感を抱きます。
人生迷子にならないためにも、振り返りによって価値観を明確にして、それを満たすための方向性を探ってみてください。
例.価値観と解釈の具体例
・正しさ:より真理に近づくほど充実感を得られる
・安心さ:心安らぐ空間であるほど充実感を得られる
・自由さ:自分の人生を選べている感覚があるほど充実感を得られる
準備中:価値観の見つけ方
メリット⑤:モチベーションを維持できる
振り返りはモチベーション維持に役立ちます。
振り返りによって「次は何をすればいいのか」という仮説が明らかになり、「未来がよりよくなるだろう」と期待できるためです。
たとえ失敗して落ち込んでいたとしても、次の2つのことに焦点を当てればモチベーションが復活します。
- 失敗の中にある小さな成功を見つける:できた点もある
- 失敗した原因と改善策を見つける:これさえ解決すればきっと次はもっとうまくいく
ただし、経験を振り返っていると、視野が狭まってネガティブな状態から抜け出せなくなることがあります。
その場合は、振り返りを一度中断して、元気になるための行動で視野を広げてみてください。
準備中:元気になる方法
メリット⑥:人生をコントロールできる
振り返りは「人生をコントロールできている」という感覚が強まることも期待できます。
人生をコントロールできている感覚とは、自分で生き方をデザインして、そのデザイン通りに日々を過ごせているというものです。
人生をコントロールできている感覚が欠如すると、まるで自分が操り人形のように感じて、自分の人生や行動に無意味感を抱くようになります。
その結果、次のようなリスクある行動を取るようになるでしょう。
- 突拍子もなく無謀な挑戦をする
- 承認欲求を満たすためだけの行動をする
- 無気力状態になって人生の主導権を手放す
振り返りをすることで、自分の理想と照らし合わせた計画を立てられるようになります。
たとえ誰かに強要されたことでも、それが自分の理想のためには必要だと判断できることで、人生をコントロールしている感覚を得られます。
やらされてる感から抜け出せないときは、自分の人生や目標を振り返り、主導権を取り戻してみてください。
準備中:仕事におけるやらされている感の解消方法
「振り返り」と「反省」「感想」「日報」との違い
振り返りの意味を調べると、次のように記述されています。
時間的または空間的に後方を見ること。振り返ること。背後を見る、または過去を顧みるといった意味で用いる表現
出典:https://www.weblio.jp/content/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8A
しかし、これだけでは何を重視するとよいのかが曖昧なので、似たような意味で使われる類義語との違いをお伝えしていきます。
違い①:「振り返り」と「反省」との違い
反省の意味を調べると、次のように記述されています。
1 自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること。
2 自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること。
出典:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%8D%E7%9C%81/
反省には「過去の非効果的な行動や思考を認め、改善する」というニュアンスが強いことが分かります。
対して振り返りは、「非効果的な行動や思考にこだわらずに過去を思い返す」というニュアンスが強いです。
このことから振り返りは反省の上位概念であり、ネガティブな結果に対する振り返りが反省だと捉えられます。
違い②:「振り返り」と「感想」との違い
感想の意味を調べると、次のように記述されています。
物事について、心に感じたことや思ったこと。所感。
出典:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%84%9F%E6%83%B3/
感想には「心の動きを言い表す」というニュアンスが強いことが分かります。
対して振り返りは、「心や行動や思考の動きを解釈する」というニュアンスがあります。
このことから振り返りは感想を出すための手段であり、振り返りによる成果物の1つが感想だと捉えられます。
違い③:「振り返り」と「日報」との違い
日報の意味を調べると、次のように記述されています。
日報は毎日の報告の意味で、特に企業などの組織が他の人に伝えるために、職務内で一日起こったこと、おもな出来事、販売数/生産数などの記録である。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%A0%B1
日報には「他者との情報共有」というニュアンスが強いことが分かります。
対して振り返りは、「自分やチーム内による経験(情報)の活用」というニュアンスが強いです。
このことから振り返りは、過去の経験を未来に活かす目的的な行動であると捉えられます。
違い④:「振り返り」と「反省」「感想」「日報」との違い
「反省」「感想」「日報」が「振り返り」と異なる点は以下のようにまとめられます。
- 反省:ネガティブな結果に注目した振り返り
- 感想:自分の感情の動きに注目した振り返り
- 日報:ありのままの起きたことに注目した振り返り
まとめ
自己成長を加速させる振り返りをおこなうには、自分にとって重要なテーマに関する経験を分析することが重要です。
結果を引き起こす自分のパターンに気づき、改善するために思考と実行を繰り返すことで、成長が効果的に促されます。
自分の成長が遅いと感じたら、振り返りにより自分のパターンを認識することから始めてみてください。
自分1人では難しいという場合は、振り返りの専門家である「コーチ」に依頼してみることをおすすめします。
準備中:コーチングとは