
行動力
【他者比較】他人との比較をやめるには?3つの方針と5つのワーク
2025年1月22日 jonrain 個人事業主ラボ
目標と計画に焦点を当てるとは、次の3つを分析することです。
目標を計画レベルで振り返ることであり、たとえば次のようなケースが該当します。
目標と計画の関係性を把握することで、目標や計画の修正をおこなえるようになります。
最初に立てた目標と計画は不完全であることが多いので、得た経験を活用して自分に適するように修正してみてください。
生き方と現状に焦点を当てるとは、次の3つを分析することです。
理想の人生に向かっているのかを確かめることであり、たとえば次のようなケースが該当します。
人生レベルで振り返ることで、自分が本当に目指したい方向に修正できるようになります。
他者や社会からの義務や責任によってすぐに理想の人生のレールから外れてしまうため、定期的にこの振り返りをしてみてください。
ここでは、振り返るときに意識したいポイントについてお伝えしていきます。
次の3つの理由により、振り返りは1度の質や量よりも頻度の方が重要です。
振り返りは可能な限り短スパンでおこなったほうが、より成長のための経験値を獲得できます。
具体的には、次のような間隔を基準にすることをおすすめします。
ただし、不安になるたびに振り返りをすると行動が止まってしまうことがあります。
次にいつ振り返るのかをあらかじめ設定して、そのあいだは決めた方針を信じて行動してみてください。
振り返るときは、些細な課題に注意を向けすぎてはなりません。
記憶できることは限られており、振り返りで得られる内容に優先順位を付ける必要があるためです。
重要な課題と向き合うために、次の3つの要件を満たしているかを検討してみてください。
緊急度と重要度の高い課題を見つけることが大切です。
すべての悩みに焦点を当てる必要はなく、今だからこそ向き合うべき課題を見つけましょう。
例.起業して1千万円を稼ぐ過程の振り返り
・緊急のみ:SNSを見るとネガティブになる
・重要のみ:最近太り気味で辛い
・重要で緊急:やる気がでない、親に理解してもらえない
現実と解釈の区別では、実際に起きたこととそれに対する思考や感情を別々に分けます。
現実と解釈を区別することで、感情に流されずに振り返られて、検証すべきことが見つかりやすくなるためです。
現実と解釈が混同すると、直感的な自分の思い込みによって誤った結論を導き出すことにつながります。
振り返りでは自分の解釈を疑うことが重要なため、多面的にできごとを観察できるように現実と解釈の区別を意識してみてください。
自分のパターンを見つけるとは、自分が選びがちな行動や思考を分析するということです。
偶発的な行動の改善よりも、自分のパターンを改善したほうが、より大きな恩恵が得られます。
自分のパターンを改善することは、同様の問題をも克服することにつながるためです。
例.夫婦喧嘩した経験の振り返り
・偶発的な行動:ムカついたから家出した
・パターン化された行動:嫌なことが起きたら相手に罰を与えようとする
自分のパターンを見つけるためには、過去に同じことがなかったのかを探してみてください。
そのパターンが有効な場面とそうでない場面とを区別することは、パターンの改善に役立ちます。
振り返りの最後には、モチベーションが高い状態で終えるための工夫をしてください。
振り返りは自己否定ではなく、自己成長のためにおこなうためです。
「自分はダメなんだ」と落ち込んでしまうと、行動が止まり、振り返りの習慣も途切れます。
振り返りでモチベーションを高めるためには、次のような工夫がおすすめです。
複数人で振り返るときは聞き役の進行方法によって、振り返りの効果が大きく変わります。
「無駄な時間だった」と感じさせないためにも、聞き役の人はここでお伝えするポイントを押さえておきましょう。
聞き役は問題ではなく、語り手への好奇心を持ちましょう。
問題に焦点を当ててしまうとアドバイスをしたくなってしまい、振り返りではなく指導の時間になりやすいためです。
具体的には以下のことを意識すると、相手への興味が持てるようになります。
相手が明らかに失敗しそうな選択をしたときでも、「それは違う!」と判断しないようにしてください。
期待している結果や判断基準などの相手の考えに好奇心を持ち、相手の思考を検証することに専念しましょう。
それでもどうしても本当に危険な選択をしてしまう場合に限り、最終手段としてアドバイスをすることをおすすめします。
聞き役は目的を持って司会進行しましょう。
話し役は振り返ることに必死で、何について話しているのかを見失いやすいためです。
話し役が関係のない話をし始めたら、それを遮ってもとの目的とのつながりを聞いてみてください。
ボーリングのサイドにある溝にあるバンパーの役割を聞き役がこなせるようになれば、より有意義な振り返りになります。
心理的安全性とは、「この人になら何を言っても受け止めてくれる」という感覚のことです。
心理的安全性が高いほど防衛的にならず、自分の本音を語れるようになります。
振り返りでは自分の思考や感情を歪曲せずに語ることが重要であるため、複数人で振り返りをするときは心理的安全性を高めることに注意を払ってください。
具体的には、以下の要素に対するルールを設けることをおすすめします。
ここでは、振り返ったときの思考のコツについてお伝えしていきます。
視野を広げたり思考を深めたりすることに有効なので、お試しください。
逆算するとは、結果から巻き戻して考えるということです。
「何をすれば成功するのだろうか」ではなく「成功の条件は何だろうか」という考え方です。
成功するための過程を想像できないときは、まずは成功の状態を明確にしてみてください。
その成功の状態になるための条件を見つけることで、視野が広がり道筋を立てられます。
例.夫との関係性を改善したい
・関係性を改善した私は、自分のニーズを夫に無理強いしていないだろう
・そのためには、自分でニーズを満たす対策をしているだろう
・そのためには、自分の時間を確保する必要があるだろう
・そのためには、仕事を効率化する必要があるだろう
極端に考えるとは、最高のパターンと最悪のパターンを検討することです。
極端に考えることで、本当に望んでいることや恐れていることが目立つため見つけやすくなります。
何に躓いているのかが分からないときは、一旦極端に考えてみて課題を明らかにしてみてください。
例.お金を稼ぎたいけどやる気が出ない
・稼いだ最高の未来は、周りと深いつながりができていること
・稼いだ最悪の未来は、他者に都合のいい存在として扱われていること
・やる気を出すためには、自分ならではの専門性と役割を持つための目標を設定すること
似た事例から考えるとは、自分が持つ問題に類似した異なる領域で生じた問題を参考にすることです。
似た事例が解決されているのであれば、0から考えるよりもその原理を模倣したほうが短時間で効果的な解決策を見出せます。
どう解決すればいいのかという方法論で躓いたならば、自分の問題と似た事例を探してみてください。
例.コーチング起業に躓く
・似た事例:ブロガー初心者はまず100記事書いて技術を高めることを優先する
・解決策:まずは技術と実績を得るために無料or低単価で500時間の実践をおこなう
「なぜ?」を繰り返すとは、問題に対して「why」の質問を繰り返し自問自答することです。
「なぜ?」を繰り返すことで、枝葉ではなく根っこにある原因を見つけられます。
何を解決すべきかで悩んだら、根底にある原因を見つけるために思考を深めてみてください。
例.SNS集客をしても売上が上がらない
・なぜ①:商品に魅力を感じてもらえない
・なぜ②:フォローされる動機が私の専門性とは関係ないから
・なぜ③:バズりやすさを優先して投稿しているから
・なぜ④:フォロワーが多ければ商品が売れると思っていたから
・なぜ⑤:売れている人はみんなフォロワーが多いから
・検証内容:フォロワー数と売れる量の関係性
「だからなに?」を繰り返すとは、答えに対して「So what?」の質問を繰り返し自問自答することです。
「だからなに?」を繰り返すことで、本当に重要だと考えるアイデアの核心を見つけられます。
相手に重要なメッセージを伝えたいときは、軸となるものを見つけるために思考を深めてみてください。
例.明日は雨が降りそうだ
・だからなに①:雨が降ると濡れてしまう
・だからなに②:雨に濡れない対策をすべき
・だからなに③:傘を持って行ったほうがいいだろう
・だからなに④:明日傘を忘れないように今のうちに準備しよう
ここでは、振り返りで得られるメリットについてお伝えしていきます。
振り返りのもっとも代表的なメリットは、成長が促されることです。
過去の経験を咀嚼することで新しい気づきが生まれ、その気づきをもとに新しい行動パターンを形成することで人は成長していきます。
振り返るときは具体的経験だけを見るのではなく、その経験を抽象化してパターン化してみてください。
自己効力感とは、「自分ならできるだろう」と自分の能力を信じられる感覚のことです。
自己効力感が低いと自信のなさから現状維持を望むようになり、損失を回避することばかりに時間を費やしてしまいます。
自分の理想を実現したり、目標達成をしたりするためには、自己効力感をある程度高める必要があります。
自己効力感を高めるためには、振り返りによって成功体験を味わうことが効果的です。
「できない」ではなく「できたこともある」と認識することで、無力感を取り払えます。
失敗のなかにも成功体験は潜んでいるので、意図的に美点や成果に注意を向けてみてください。
振り返りをすることで、目標達成確率が高まります。
振り返りによって目標の進捗を確認することで、より適切な計画へと修正され、効果的な行動に取り組めるようになるためです。
実行しながら目標や計画を修正することが成功の近道です。
実際に体感してみて見つかる課題もあるので、目標達成をしたいときは定期的な振り返りを習慣づけてみてください。
振り返っても実行ができないという場合は、コーチングに実行の支援をしてもらうことをおすすめします。
価値観とは、自分が大切にしたいと感じる信念のことです。
価値観を満たす行動をおこなうほど、人生に充実感が得られます。
次のような自分が反応するポイントを振り返ることで、自分の持つ価値観が明確になります。
価値観は理想の未来の土台であり、価値観が満たされなくなったときに人生への違和感を抱きます。
人生迷子にならないためにも、振り返りによって価値観を明確にして、それを満たすための方向性を探ってみてください。
例.価値観と解釈の具体例
・正しさ:より真理に近づくほど充実感を得られる
・安心さ:心安らぐ空間であるほど充実感を得られる
・自由さ:自分の人生を選べている感覚があるほど充実感を得られる
振り返りはモチベーション維持に役立ちます。
振り返りによって「次は何をすればいいのか」という仮説が明らかになり、「未来がよりよくなるだろう」と期待できるためです。
たとえ失敗して落ち込んでいたとしても、次の2つのことに焦点を当てればモチベーションが復活します。
ただし、経験を振り返っていると、視野が狭まってネガティブな状態から抜け出せなくなることがあります。
その場合は、振り返りを一度中断して、元気になるための行動で視野を広げてみてください。
振り返りは「人生をコントロールできている」という感覚が強まることも期待できます。
人生をコントロールできている感覚とは、自分で生き方をデザインして、そのデザイン通りに日々を過ごせているというものです。
人生をコントロールできている感覚が欠如すると、まるで自分が操り人形のように感じて、自分の人生や行動に無意味感を抱くようになります。
その結果、次のようなリスクある行動を取るようになるでしょう。
振り返りをすることで、自分の理想と照らし合わせた計画を立てられるようになります。
たとえ誰かに強要されたことでも、それが自分の理想のためには必要だと判断できることで、人生をコントロールしている感覚を得られます。
やらされてる感から抜け出せないときは、自分の人生や目標を振り返り、主導権を取り戻してみてください。
振り返りの意味を調べると、次のように記述されています。
時間的または空間的に後方を見ること。振り返ること。背後を見る、または過去を顧みるといった意味で用いる表現
出典:https://www.weblio.jp/content/%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%82%8A
しかし、これだけでは何を重視するとよいのかが曖昧なので、似たような意味で使われる類義語との違いをお伝えしていきます。
反省の意味を調べると、次のように記述されています。
1 自分のしてきた言動をかえりみて、その可否を改めて考えること。
2 自分のよくなかった点を認めて、改めようと考えること。
出典:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%8F%8D%E7%9C%81/
反省には「過去の非効果的な行動や思考を認め、改善する」というニュアンスが強いことが分かります。
対して振り返りは、「非効果的な行動や思考にこだわらずに過去を思い返す」というニュアンスが強いです。
このことから振り返りは反省の上位概念であり、ネガティブな結果に対する振り返りが反省だと捉えられます。
感想の意味を調べると、次のように記述されています。
物事について、心に感じたことや思ったこと。所感。
出典:https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%84%9F%E6%83%B3/
感想には「心の動きを言い表す」というニュアンスが強いことが分かります。
対して振り返りは、「心や行動や思考の動きを解釈する」というニュアンスがあります。
このことから振り返りは感想を出すための手段であり、振り返りによる成果物の1つが感想だと捉えられます。
日報の意味を調べると、次のように記述されています。
日報は毎日の報告の意味で、特に企業などの組織が他の人に伝えるために、職務内で一日起こったこと、おもな出来事、販売数/生産数などの記録である。
出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%A0%B1
日報には「他者との情報共有」というニュアンスが強いことが分かります。
対して振り返りは、「自分やチーム内による経験(情報)の活用」というニュアンスが強いです。
このことから振り返りは、過去の経験を未来に活かす目的的な行動であると捉えられます。
「反省」「感想」「日報」が「振り返り」と異なる点は以下のようにまとめられます。
自己成長を加速させる振り返りをおこなうには、自分にとって重要なテーマに関する経験を分析することが重要です。
結果を引き起こす自分のパターンに気づき、改善するために思考と実行を繰り返すことで、成長が効果的に促されます。
自分の成長が遅いと感じたら、振り返りにより自分のパターンを認識することから始めてみてください。
自分1人では難しいという場合は、振り返りの専門家である「コーチ」に依頼してみることをおすすめします。